ふくねことはせんせい、YoutubeではじめてのAI講座☁️

くももちゃんのそらもよう

~うごく、かたる、かわいくなる。三つの魔法でつくるAI講座☁️~

 

はじめに

前々からちょこちょこ作っていた
しゃべる・うごく・やさしい、ことは先生のAI講座動画。

ついに、
ついに……!
完成しましたーーーー!!!!!!!🎉🎉🎉

ということで今回は、ことは先生を動かすために使った
3つの魔法についてお話します!

 

🪄 魔法1:Spellai

ことは先生の 口パク を作るのに必要だったのが、このツール。

実はことは先生、もともと Spellai生まれ。
「イラストを描く」だけじゃなく、
なんと キャラとチャットできたり、動きをつけてくれるのです!

🔧 用意するもの

1. Spellaiの「AI動画」ページを開く

2. ことは先生の 口があいている画像 をアップロード

3. 参考写真のところに in!

4. プロンプトは入力しなくてもOK

5. 「作成」をポチッと押すだけ

 

✨ すると………

ことは先生が お喋りしてくれました!!
しかも、瞼まで自然に動くんです👀✨

これで「動くことは先生」の元になる画像がそろいました。

🪄 魔法2:Canva

今回、講座用に用意した画像は 3つ!

1. サムネイルにも使った「吹き出しの横にいることは先生」

2. 「黒板の横に立つことは先生」

3. 「教室の雰囲気でノートを広げた横にいることは先生」

 

🎨 Canvaでやったこと

背景は……たしか Spellaiで教室風に生成して、
それを Canvaの拡張機能で広げた……はず(記憶あやふやです笑)☁️

その上に 黒板やチョーク、ノートの要素をCanvaで追加。
結果、ことは先生が授業している雰囲気にかわいく仕上がりました!📚✨

 

🪄 魔法3:CapCut

ここが今回、いちばん苦労したポイント!!
なにがって…… アナウンス音声です!!📢

CapCutって、声はすごく可愛くなるんだけど、
使い方がちょっとややこしいんです💦

😵 苦労ポイント

アナウンスを個別で作ると 前のが消えたり、どこかへ行ったり

キャプションを別で作ろうとしたら、なぜか2つ出てきたり

うっかり 音声ごと消してしまったこともありました…

✨ 今回できたこと

試行錯誤の末、
アナウンスを一括で作成 → アナウンスとキャプションを分離する
ことに成功しました!🎉

🐾 まとめ

CapCutで音声を扱うときは、
1人で全部やろうとせず、誰か(ちゃこちゃんとか)に聞きながらやる方が安全です!

最終的には「なんとなくできた!」って感じですが、
今回は もちゃこが解説してくれます☁️🐱

☁️まとめ

Youtubeの動画は、CapCutだけでも全部作れるかもしれません。

でも今回は――
Spellai・Canva・CapCut、
それぞれのいいところをフル活用して完成させました!🎥✨

動画作りの正解はひとつじゃない。
自分にあった方法を見つけるのが一番です!

ことは先生の初講座が、
誰かの「やってみよう!」のきっかけになればうれしいです☁️🐾

最後まで読んでくださってありがとうございました!

🌱応援お願いします!

にほんブログ村 投資ブログへ

にほんブログ村

 

コメント