~ゆるくはじめて続けるコツ~
はじめに
育児休業中の30代主婦です。
育休に入ってから、お給料は2か月に1回。
さらに子どもの病気や、2人目の出産・育児休業延長もあり、思っていた以上にお金が必要になりました。
「もっとラクにお金を増やす方法ってないかな?」
そんなふうに思い始めたのが、投資を始めたきっかけです。
投資をはじめた理由
育児休業中は収入が減る一方、子どもにも自分にもお金はかかります。
フルタイムで働くわけにもいかず、不労所得じゃないけれど「スキマ時間でできること」を探していました。
ネットや本で調べたり、家族と相談した結果、
「これなら無理せずにできそう」と思ったのが、投資でした。
ゆるくはじめた方法
私が使っているのは、SBI証券と楽天証券の2つです。
最初に口座開設したのは、元々SBI銀行を使っていたこともあり、SBI証券。
次に、ポイ活案件をきっかけに楽天証券も開設しました。
楽天証券は積立投資や米国株もラクに買えて、楽天IDがあればすぐ始められるのが魅力。
SBI証券では、100株単位で買えそうな株を少しずつ購入しています。
ゆるく続けるためのコツ
楽天証券では、少額からの積立投資
SBI証券では、狙っている株をゆっくり選んで購入
このスタイルが、今の私にはちょうど良く、
「無理せずに続けられる」大きなポイントになっています。
実際にやってみて感じたこと
良かったこと
ポイ活案件と組み合わせることで、ポイントが貯まる楽しさもある
投資を身近に感じるようになった
反省点
口座開設のときに「源泉徴収あり/なし」を選ぶ必要がありました。
私は深く考えずに進めてしまったのですが、これは税金の取り扱いに関わる大事な設定です。
「源泉徴収ありの特定口座」を選んでおけば、利益が出た場合に証券会社が自動で税金を引いてくれるので、確定申告が不要な場合もあり初心者向きなんです。
育児休業中は収入との兼ね合いもあるので、ちゃんと調べてから選べばよかったなと、今は少し反省しています。
もっと早くに開設しておけば、気持ちにも余裕があったかも…と思います。
まとめ:自分に合った方法で、ゆるく続ける
FXのような短期トレードは難しくても、長期保有+配当目的の株ならリスクも少なくて安心。
ゆるく投資を続けるには、「自分に合った証券口座を選ぶこと」も大切です。
焦らず、自分のペースでOK。
育児や生活と両立しながら、ゆる~く投資を楽しんでいきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。
コメント