🍚 食べない長男 vs 食べすぎ次女のごはん事情

おもちちゃんのひとこと

~ゆるく見守るこどもごはん事情~

 

はじめに

うちの子たち、長男と次女の話をちょっとだけ。

2人とも、私の遺伝で心臓に病気があります。
わが家は、同居家族をのぞいても4人中3人が心臓病もちというなかなかの家系。(˙ᗜ˙)

それはさておき、
長男は「食べない子」、次女は「めちゃくちゃ食べる子」に育ちました。

今日はそんなふたりのごはん事情について、書いてみます。

次女の食べすぎ(?)話

次女はほんとになんでもよく食べてたんですが、
2歳近くになると少しずつ好みが出てきて…。

まだ好き嫌いがはっきりしてるわけじゃないけど、
甘いものとか、おやつっぽいものがやっぱり好き。

「ごはん食べる?おやつ食べる?」と聞くと、すごくいい顔で笑ってくれます😄

どちらに合わせても作るのが大変な日もありますが、
食べてくれるぶん、まぁいっか…って感じです。

長男は相変わらず食べない

長男は、小さい頃からずっと食が細くて。
今も変わらず、食べない日が多め。

朝も夜も、パンとかごはんに豆腐とヨーグルトだけ、みたいな日もよくあります。
それでも、ちょっとでも食べてくれたらOKという気持ちで。

首を振ったら「今日は食べたくないんだな〜」と受け止めて、
無理せずやってます。

保育園ではちゃんと食べてるみたいなので、家では無理に頑張らなくてもいいかと思ってます。

毎日ちがう、ふたりの食ペース

ふたりとも、それぞれにペースや好みがあって、毎日が小さなごはんバトル。

「今日は食べたい日かな?」「これなら食べるかな?」と
ちょっと観察しながら、その日の感じに合わせてごはんをあげています。

がんばりすぎず、食べたらラッキーくらいの気持ちで。

おまけ(ちょっとだけ背景の話)

ちなみに、長男も次女も、生まれてすぐNICUに入ってました。

ふたりとも心臓病があって、最初のうちは酸素も胃管も使っていました。
そこから少しずつ食べられるようになって、今はそれぞれのペースで元気に育ってくれています。

そのへんの背景もあって、わが家では「とにかく無理をしない」っていうのが基本ルールです。

 

おわりに

食べない子と、食べすぎる子。
どっちもそれぞれにたいへんだけど、それぞれにかわいいなあと思う日々。

しっかり食べる子も、ちょっとしか食べない子も、
その子のタイミングで、きっと育っていくと思いながら、のんびりやっています。

最後まで読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

ゆら

はじめまして、ゆらです!
30代主婦として育児や仕事の合間に、副収入づくりに挑戦中です。
配当やちょっとしたお金の工夫を、日々の記録としてゆるく発信しています。

ゆらをフォローする
おもちちゃんのひとこと
シェアする
ゆらをフォローする
ゆるふく配当日記

コメント